| 【
リフィル インク詰替 ワンポイント1 】 | 
    
      | ●リフィルをされていてお悩みの方に、アドバイス用に作製しました。色々経験されていくと分かる事が多いですが、初めての方若しくは2回目以降の
 交換される時に、結構悩むものと思います。(私がそうでした。)
 ●とりあえず、ポイントを説明しますので、何か不明点ございましたら、お問合せ下さい。
 徐々にこちらのページも充実させていきたいと思いますので、当方へのアドバイスも
 よろしくお願い致します。m(__)m
 
 | 
    
      | カートリッジ
の構造 | 
    
      | 
      
        ■まず、相手を知る事が、大切です。
 
 IC23カートリッジを分解してみました。(画像は、既にスケルトンカートリッジ化してます。)
  
 | 
    
      | 詰替え方法 | 
    
      | 
        ■DAIKO
さん プラ針を使用した、基本的な方法です。工事中! 申し訳けございません。m(__)m
 代わりに、参考サイトをご紹介します。
 
 
 エア抜きにスポイトを2本使用しております。
 
 ■tumekaelink.comさん エア抜き・インク注入の角度が参考になります。
 詰替え方法は、こちらがお勧め。参考にして下さい。
 
 
 | 
    
      | ★ポイント1★ 
 | 
    
      | ■構造を見てのとおり内部は複雑になっておりますので、エア抜きがかなり難しいです。
 エアが抜けないとインクが出ない・かすれの原因となりますので、要注意です。
 ■pxPinkは、泡立ちやすいです。
 ■エアが抜けやすいように、角度をつけた方が良いです。
 メインタンクのエア抜け道は、1箇所しかありません。(画像参照)
 DAIKOさんのより、tumekaelink.comさんの角度つけ方を参考にして下さい。
 
 ■対策として
 ★早めのインク交換をする。
 スタンバイタンクにエアが入ると、まずエア抜きは無理のようです。
 プリンタウィンドウが示す通常のインク交換時期よりも、1/4残り位で交換
がベスト。
 ★簡単にはエア抜き出来ませんので、色々角度を変えてみる事も大切です。
 ★交換後、使用前に一晩位寝かせて、インクの泡立ちを押さえておく。
 予備カートリッジを用意しておいて、交換して使えばベストです。
 ★新品インクカートリッジの場合、使用前に数回振れと指摘ありますので、インクが沈殿
 しやすいものと思われます。
 インク詰替え前に、ボトルを振っておきましょう。
 ※インクに関する参照サイト
 ・沈殿のページ ・気泡のページ
 
 
 | 
    
      | ★ポイント
2★ | 
    
      | ■最終吐出通路のエアにご注意!
 意外とここにエアがある場合が、あります。
 ※擦れの原因は、殆どがここのエア噛みです。
 ここのエアは吐出口より、シリンジを利用して抜きましょう!
 抜いた分は、また補充しておきましょう。
 
 ★参考ポイント吐出口のエア抜きは、インク詰替え後満タン状態でゴム栓をします。
 カートリッジがプリンターにセットされている状態の位置(向き)にて
 下記作業を行います。(吐出口を下にする)
 
 吐出口にスポイトを差込んでから、エア導入スイッチを爪等で押し
 ながら、エア抜きをします。(20系の場合)
 30系の場合は、指で押せます。
 (スイッチを押すとエアが入る仕組みです)
 
 これは、エアを入れながらエア抜きしないと内部が負圧状態になり、
 折角抜けたエアがスポイトを抜くときにまた入ってしまうからです。
 
 ★シリンジを抜く時に少し加圧してから、抜くようにします。
 (少しインクが漏れる程度)
 負圧ですとエアが戻ってしまいますので、注意が必要です。
 
 この辺りはコツがありますので、ご自身で色々試してみて下さい。
 ★インクの流れ 参考画像
 
  
 | 
    
      | ★ポイント
3★ | 
    
      | ■インクを注入するのに、カートリッジ内を負圧にしてエアと交換にインクが入って
 いきますが、この工程で負圧を利用して自然にシリンジが戻ると思いきやなかなか
 戻りません。
 これは、気にしないで少々の加圧を加えて戻して構いません。
 むしろ、小刻みに半強制的なピストン運動を繰り返す方が、効率が良く
 カートリッジ(ジョイント部分)の為にも良さそうです。
 ■エア抜きの効果も、ゆっくりとやるより、ある程度速くした方が抜けやすいです。
 これは、下記のスケルトンカートリッジを作製すると分かります。
 
 
 | 
    
      | ★ポイント
4★ | 
    
      | ■ノズルチェックパターン印刷で、擦れが出る場合
 DAIKOさんのトラブル解消法が参
考になります。
 ★クリーニングの繰り返しより、カラーパターン印刷の方が良いと思います。
 クリーニング回数が進むと廃タンクエラーになってしまうのと、クリーニングの
 インク使用量(バカになりません)からして、カラーパターン印刷の方が効果
 あります。お試しあれ(^_^)v
 ★当方で作製したカラーパターンです。ご自由にDLしてお使い下さい。
 ●pdfファイル(pdfデー
タ 108KB) ●zipファイル(jpg
データ 404KB)
 ●exeファイル(psdデータ
430KB) ●zipファイル(psdデータ 397KB)
 ※exeファイルは自己解凍書庫、Wクリックで解凍します。
 ※psdデータはPhotShopデータなので、レイヤー分けにて各単色印刷可能です。
 
 
 | 
    
      | ★ポイント5★ | 
    
      | ■スケルトンカートリッジを作ってみませんか?
 インク交換をするのに、かなり役立ちます。
 お勧めしますので、是非、挑戦してみて下さい。
 
 |